もいんもいん!

「もいん」とはもとは北ドイツのおはようという意味です。

工作 黒金星(ブラック・ビーナス)と呼ばれた男

f:id:moinmoinspargel:20220213161301j:plain


与党があやうくなったら北に軍事挑発をやってもらうって既視感ありすぎ。

国のために尽くしてきた主人公にとっての国って何かね、与党なのかね、といういい話だった。

邦画『新聞記者』にも通じるところがあるが、この韓国映画には気骨があった。
国民、世論を支配するのには常に敵が必要で

権力を失わないために敵を利用する。
人民を支配するやり方もそっくりだ。
あと金正日がそっくりで笑ってしまった。

 

 

以下、南と北の高官、政治家の極秘裏の会合のシーン。
南は安企部 海外事業担当 チェ室長と二人の政治家
北は北朝鮮対外経済委員会所長と北朝鮮国家安全保衛部課長


南の政治家
「南を非難する放送だけでは効果が弱い

総選挙の時のように軍事行動が必要では?
単なる武力挑発ではなく

ニュースを見ただけで国民がふるえあがる

まず安保が大事ですから

キム・デジュンが当選したら危ないと(思わせなくては)」

北朝鮮国家安全保衛部課長

「それなら核兵器しかない

(核があるかないかではなく)南が北は核兵器を持っていると信じればいい」

 

南の政治家
「そうです。板門店で北の軍が動いたり潜水艦が侵入したりもう飽きました。慣れっこというか。」

安企部 海外事業担当チェ室長

「ここからは実務者だけで。」

「北の核問題は南の政権にも負担が大きい。
北の核開発が世にしれたら南の現政権も責任があり選挙に役立たない。
単純な打撃を。
休戦ラインで戦時に準ずる実際の打撃があればよいかと」


北朝鮮対外経済委員会所長
「せっかく南北関係が友好になりそうなのに」

安企部 海外事業担当チェ室長
「南北関係は過去40年間常に凍り付いていた
氷はすでに厚いし少し長引いたくらいで何か変わるとでも
やってくれれば400万ドル払います」


南の政治家が戻る
南の政治家
「北も彼が当選することをのぞまないと?」

北朝鮮国家安全保衛部課長

「南はキムを共産主義者に仕立て上げた。
だから人民は彼に懐疑的。もし当選したら
逆に反共政策を強めることも心配される」

南の政治家
「北も外部に敵がいれば好都合でしょう
親北のキムは非難しにくいし」

北朝鮮国家安全保衛部課長
「そこで北と南が共同で利益を」

 

 

電話が鳴り北朝鮮国家安全保衛部課長

「党の許可がおりた」

南の政治家二人

「北に助けられた、圧勝まちがいない
大韓民国万歳!、将軍万歳!」

以上。
いやあ、笑うに笑えないすごいシーンでしたね。

 

映画『キリング・フィールド』

ものすごい映画だった。
ひたすら映像で見せる映画。
カンボジア人助手のプランとプランを演じるハイン・S・ニョール自身の人生も重なり、彼のなんとも言えない表情や仕草が他の俳優を凌駕していた。
1970年から1993年までカンボジア内戦は続いたのか。
対米断交をやると米軍に爆撃される。しかもそれを隠蔽しようとするからこの映画の主人公のニューヨークタイムズの記者に暴露されたのだ。のちにピューリッツァー賞受賞。
本当に欧米のやり口は50年経っても何も変わらない。
教訓:自分の写真は持ち歩け

f:id:moinmoinspargel:20210801142537j:plain

 

『博物館でアジアの旅 LOVE ♡アジア』展

2019年9月の連休にトーハクの東洋館の特別展示に行って来ました。
このチラシを見て行きたくなりました。
いつも特別展でお腹がいっぱになってしまい、常設展まで見て回れないので、
こういう企画は本当にありがたいです。
当該展示品を探すうちに、他の素晴らしい展示品に思いがけず出会える事もあります。

f:id:moinmoinspargel:20190923100533j:plain

▲『ナーイカを膝に乗せて矢をつがえるナーヤカ』
ビーカーネル派 インド 18世紀初
しかし、この作品は時間切れで見られませんでした。

 

f:id:moinmoinspargel:20190922164840j:plain

 

f:id:moinmoinspargel:20190922164853j:plain

▲『白玉水禽形合子はくぎょくすいきんがたごうす』
中国 清時代・19世紀

超絶技巧ですね。

 

 

f:id:moinmoinspargel:20190922165112j:plain

▲『三彩印花鴛鴦文枕さんさいいんかえんおうもんまくら』
-"鴛鴦"おしどり夫婦が可愛い、唐三彩の枕-

 
▼『銀製装飾ピン』
イラクまたはイラン パルティア時代・2~3世紀

f:id:moinmoinspargel:20190922165242j:plain

f:id:moinmoinspargel:20190922165203j:plain

 

f:id:moinmoinspargel:20190923100625j:plain

▲上の二枚はスマホで撮り画像が粗くなってしまったので、

リーフレットの写真を。
『銀製装飾ピン』
イラクまたはイラン パルティア時代・2~3世紀

かわいい。

 

 

▼『花鳥図屏風』朝鮮時代・19世紀 小倉コレクション寄贈
-絵画ではなく刺繍!愛にあふれた縁起物-

「つがいの鳥と吉祥の植物を刺繍で表したおめでたい意匠の屏風。新婚の高貴な女性の部屋に飾ったものです」
本当にどれもみごとで素晴らしかったです。

綺麗でした。

f:id:moinmoinspargel:20190922175228j:plain

▲屏風左から:桜かな。

f:id:moinmoinspargel:20190922175252j:plain

▲桜のアップ

f:id:moinmoinspargel:20190922175319j:plain

▲左から2枚目:小菊かな。

 

f:id:moinmoinspargel:20190922175329j:plain

▲左から3枚目:ざくろ

 

f:id:moinmoinspargel:20190922175345j:plain

▲左から4枚目:蓮と鴨とカワセミかな。

 

f:id:moinmoinspargel:20190922180021j:plain

▲左から5枚目:牡丹かな。

 

f:id:moinmoinspargel:20190922180033j:plain

▲左から6枚目:木蓮かな。

 

f:id:moinmoinspargel:20190922180040j:plain

▲左から7枚目:梅かな。

 

f:id:moinmoinspargel:20190922180048j:plain

▲左から8枚目

以上が『博物館でアジアの旅 LOVE ♡アジア』展です。
※ーー、「」内はリーフレットを参照しました。

下のは東洋館の常設展で見つけたものです。
三国志展と繋がった見事な揺銭樹。揺銭樹は蜀からしか出てきていないそうです。
▼『揺銭樹』後漢時代1~2世紀 青銅・録釉陶 四川省またはその周辺出土

f:id:moinmoinspargel:20190923102854j:plain




 

 

 






 

映画『あなた、その川を渡らないで』

f:id:moinmoinspargel:20190904174806j:plain

f:id:moinmoinspargel:20190904174821j:plain




お友達から勧められて観ました。
勧めてもらわなかったら、
おそらく観ていなかったと思います。
そしてこの映画は私の大切な一本となりました。


類まれなる人権意識の持ち主のおじいさんとそれに愛情たっぷりに答えるおばあさんが昔話のような生活をしています。天性の人権意識を持った方っているのだな。

未だに出会った頃のままのようなお二人でしたが時は着実に流れるのでした。ひたすら愛おしい。

おじいさんの具合がどんどん悪くなって行きます。
おばあさんの誕生会の前、突然、おじいさんが中庭の壁に鏡をかけると言い出しました。
あのやさしいおじいさんが、自分の非力に憤り思わず癇癪を起してしまいます。
でも親族のおかげで壁にかける事ができ、壁がどんどんにぎやかになって行きました。
あの鏡は死出の旅への準備のようにも思えます。

そしておばあさんも、いい韓服から燃やして行ったり、幼くして死んでしまった子どもたちの寝間着を買いそろえおじいさんが死んだら渡すようにと、おじいさんに頼みおじいさんの死の準備を始めます。

印象的なシーンがたくさんあり、どのシーンも儀式のようでもあるし、宝物のよう。

ポスターも、上のほうがいいな。
下のもお二人の表情はとても良いけれど、二つの写真を使うのがはやりなのか少し野暮。

また、これは映画とは直接関係がなく、映画が素晴らしいだけに残念だったのが、宣伝文句にある「そろいの洋服」という説明。洋服ではなく韓服というのがいいのに、こういう所に浅はかさやリスペクトの欠如が出てしまうのだな、と思いました。






映画『小さな池 1950年・ノグンリ虐殺事件』

映画『小さな池 1950年・ノグンリ虐殺事件』

 

f:id:moinmoinspargel:20190901173310j:plain


この大虐殺知りませんでした。

住民数百人の避難民が米軍の無差別射撃で虐殺された。
国境を越えようとする者は射殺せよと命令が下り、爆撃や銃撃で避難民が虐殺された。その後も「彼らは民間人です」と言うが、命令は覆られない。

ちょうど先日放送していたNHKのドキュメンタリー「隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人」で、当時の米軍が涙ながらに「あれはひどかった。避難民の中にゲリラも交じっているかもしれないから射殺しろと上から言われた。民間人だったのに」という内容の事を言っていました。

虐殺される前、列を作って避難している人々の上をくじらの親子が

泳ぐ。ここの演出、『アクト・オブ・キリング』にも影響を与えたのかな。

ミュージアム『モダン・ウーマン』


フィンランドの女性芸術家の作品を初めて見ました。
表現主義のような素敵な作品が多く、とても好きになりました。
全ての作品写真撮影可でした。


マリア・ヴィーク(館内の解説を写真に撮ったのですが、ボケていたので、正確ではないです)

1880年代から国際的に活躍した、先駆的な女性芸術家の一人。

1853年にヘルシンキの裕福で教養のある家庭に生まれ、1873年からフィンランド芸術協会の素描学校と、画家で教授のアドルフ・フォン・ベッカー(1831-1908)の画塾で学ぶ。

1875年にパリに留学し、画塾アカデミー・ジュリアンでおよそ4年間研鑽を積んだ。1878年フィンランド芸術協会の展覧会でデビューし、1880年春からパリのサロンに出品している。その年、同芸術協会の素描学校の教師に村得られるが、自身の創作活動に専念するため短期間で辞めている。

1880年代、ヴィークはフィンランドとフランスで交互に精力的に仕事をした。自然主義を代表するフランス人画家ジュール・バスティアシ=ルパージュの影響を受け、いち早く戸外での絵画制作を実践している。
1883-84年に親友のヘレン・シュルフベックとブルターニュ地方を旅し、明るい色彩で≪教会にて≫のような風俗画や子どもの絵を多く描いた。1889年には、二人でイギリスのコーンウォール地方にあるセント・デイヴスを訪れ、ヴィークは代表作≪世の中に出る≫(フィンランド国立アテネウム美術館)を描いている。これ以降彼女の絵画は、内面性を強調した、より象徴主義的な画風へと移行している。

ヴィークは、1890年代までに肖像画家として人気を博し、1900年のパリ万博博覧会では≪世の中に出る≫で銅メダルを受賞している。晩年、アトリエに残されていた作品が画商コースタ・スチンマン(1888-1947)によって買い上げられ、1920年代初期に相次いで展示されたことは、フィンランド国内におけるヴィークの再評価を促した。

f:id:moinmoinspargel:20190818144818j:plain

マリア・ヴィーク「芸術家の姉ヒルダ・ヴィークの肖像」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818145215j:plain

マリア・ヴィーク「古びた部屋の片隅、静物

 

f:id:moinmoinspargel:20190818145208j:plain

マリア・ヴィーク「別れ、石垣のための習作」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818152305j:plain

マリア・ヴィーク「教会にて」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818145349j:plain

マリア・ヴィーク「アトリエにて」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818145403j:plain

マリア・ヴィーク「ボートをこぐ女性、スケッチ」

 

ヘレン・シャフルベック

ヘレン・シャフルベックは、フィンランドを代表する最も著名な画家のひとりである。
11歳のときに才能を見出され1873年からフィンランド芸術協会の素描学校とベッカーの画塾で学んだ。1879年に同芸術協会の展覧会でデビュー、翌年パリに留学し、主に画塾アカデミー・コラッシで研鑽を磨いた。
1880年代から1890年代初頭にかけて、シャルフベックは実に国際的で活動的な時期を過ごした。パリ滞在を中心にヨーロッパ各地を旅し、レアリスム(写実主義)から自然主義象徴主義にいたるフランスの同時代美術や、過去の巨匠たちから多くを学んだ。1888年、パリのサロンで好評を得た≪快復期≫(アテネウム美術館)はフィンランド芸術協会の買い上げとなり、さらに翌年のパリ万博で銅メダルを受賞した。
1892年に同芸術協会の素描学校の教師となり、およそ10年間教壇に立つ。1902年に健康問題を理由に辞職し、母親とともにヘルシンキから北に60キロほど離れた町ヒュヴィンガーに移住した。美術界から距離を置いてこの地で制作に打ち込む中で、彼女の芸術は大きく展開し、余分なものをそぎ落として形態を単純化する独自の形式を確立した。≪コスチューム画≫や≪きこり≫は、そうした新たな表現への展開を如実に示している。

シャルフベックは人物画を得意とし、常にモデルを必要としたが、海外の雑誌や画集からもインスピレーションを得て描いている。1925年に海辺の町タンミサーリに移って以降は自身の初期作品の再解釈にも試み、晩年は自画像と静物画に専念する。創作意欲は老齢まで衰えることがなく、その生涯で1000点以上の作品を残した。

 

f:id:moinmoinspargel:20190818145710j:plain

ヘレン・シャルフベック「少女の頭部」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818150015j:plain

ヘレン・シャルフベック「母と子」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818145606j:plain

ヘレン・シャルフベック「フィエーゾレの風景」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818145838j:plain

ヘレン・シャルフベック「祖母」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818153302j:plain

ヘレン・シャルフベック「コスチューム画Ⅰ」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818150113j:plain

ヘレン・シャルフベック「木こりⅠ」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818154558j:plain

ヘレン・シャルフベック「母と子」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818155043j:plain

ヘレン・シャルフベック「占い師(黄色いドレスの女性)」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818155343j:plain

ヘレン・シャルフベック「古い醸造所(コンポジション)」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818155536j:plain

ヘレン・シャルフベック「シュンドビューの館」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818155906j:plain

ヘレン・シャルフベック「青りんごとシャンパングラス」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818160107j:plain

ヘレン・シャルフベック「ロヴィーザからきた少女」

f:id:moinmoinspargel:20190819104529j:plain

エレン・テスレフ

エレン・テスレフ(1869-1954)
20世紀初頭のフィンランド美術に色彩の革新をもたらしたエレン・テスレフは、1869年にヘルシンキに生まれ、美術や音楽を愛好する文化的な家庭に育った。1885年からベッカーの画塾とフィンランド芸術協会の素描学校で学び、その後画家グンナル・ベルントソン(1854-1895)に師事した。1891年、フィンランド芸術協会の展覧会でのデビューを経てパリに留学し、アカデミー・コラロッシで学んだ。パリでは象徴主義に傾倒し、1890年代を通して、灰色や褐色の淡い色調で≪春の夜≫のような詩的な風景画や内省的な人物像を描いた。

1894年の春に初めてイタリア各地を旅行する。以来、同国を頻繁に訪れ、とりわけフィレンツェに長期滞在して制作することを好んだ。一方、母国の雄大な自然にも強い愛着を持ち、家族と夏を過ごしたフィンランド中部に位置するルオヴェシの自然の中で多くの風景がを残した。

テスレフの画業において重要な転換点となったのは、ワシリー・カンディンスキーの芸術との出会いである。1904-06年にカンディンスキーの作品に触れて以来、純粋で明るい色彩とパレットナイフを用いた大胆な筆致で描くようになる。テスレフの新たな画風は注目を集め、1908年の初古典では≪トスカーナの風景≫がフィンランド芸術協会の買い上げとなった。テスレフは木版画においても色彩の実験を試み、1907年の≪マリオネット≫に代表される色鮮やかな多色刷りの木版画を生み出した。
特定の運動や芸術グループに属さず自由であること、常に自らの芸術を刷新することを望んだテスレフは、高齢まで精力的に制作を続け、生前から大きな成功を収めている。


 

 

f:id:moinmoinspargel:20190818160252j:plain

エレン・テスレフ「ヤマナラシ」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818160407j:plain

エレン・テスレフ「春の夜」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818163306j:plain

エレン・テスレフ「トスカーナの風景」

f:id:moinmoinspargel:20190818170753j:plain

f:id:moinmoinspargel:20190818163424j:plain

エレン・テスレフ「ボール遊び(フォルテ・デイ・マルミ)」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818163716j:plain

エレン・テスレフ「装飾的風景」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818163858j:plain

エレン・テスレフ「イタリアの風景」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818164007j:plain

エレン・テスレフ「ヴァルコサーリ島」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818164124j:plain

エレン・テスレフ「自画像」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818164249j:plain

エレン・テスレフ「帽子をかぶった自画像」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818164410j:plain

エレン・テスレフ「イカロス」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819104550j:plain

シーグリッド・ショーマン

 

f:id:moinmoinspargel:20190818164626j:plain

シーグリッド・ショーマン「イタリアの風景、ヴォルテッラ」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818164846j:plain

シーグリッド・ショーマン「イタリアの風景」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818165113j:plain

シーグリッド・ショーマン「ヘルシンキ市立庭園」

f:id:moinmoinspargel:20190818165249j:plain

シーグリッド・ショーマン「トーロ地区」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818165408j:plain

シーグリッド・ショーマン「海辺のヤシの木」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818165551j:plain

シーグリッド・ショーマン (左)「エリサベツ・ヴォルッフ」(右)「自画像」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818165723j:plain

シーグリッド・ショーマン「モデル」

f:id:moinmoinspargel:20190819104934j:plain

エルガ・セーセマン


 

 

f:id:moinmoinspargel:20190818170802j:plain

f:id:moinmoinspargel:20190818165858j:plain

エルガ・セーセマン「通り」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818170051j:plain

エルガ・セーセマン「カイヴォプイストからの眺め」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818170051j:plain

エルガ・セーセマン「室内」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818170246j:plain

エルガ・セーセマン「カフェにて」

f:id:moinmoinspargel:20190818170335j:plain

エルガ・セーセマン「自画像」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818170352j:plain

エルガ・セーセマン「花売り」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818170458j:plain

ヒルダ・フルディーン「考える老人」ブロンズ

 

f:id:moinmoinspargel:20190818171306j:plain

 

f:id:moinmoinspargel:20190818170817j:plain

シーグリッド・アフ・フォルセルス「青春」ブロンズ

 

シーグリッド・アフ・フォルセルス(1860-1935)

ヒルダ・フルディーン(1877-1958)

フィンランドを代表するこの二人の彫刻家は、いずれもパリでオーギュスト・ロダン(1840-1917)に学び、男性が支配的な芸術である彫刻の世界において、女性が活躍する道を切り開いた先駆者たちである。

シーグリッド・アフ・フォルセルスは、1876年からフィンランド芸術協会の素描学校で学ぶ。その頃、同国では彫刻の公教育が行われていなかった。1880年に留学したパリのアカデミー・ジュリアンにも女性の彫刻クラスはなく、1882年にカミーユ・クローデル(1864-1943)らと共に彫刻家アルフレッド・ブーシェ(1850-1934)に教えを乞う。翌年彼の紹介でロダンの弟子となり、≪カレーの市民≫の制作を補佐した。約3年間彼の下で研鑽を積み、1886年から独立した彫刻家となる。以後フランスとイタリアを拠点に制作を続け、1900年代初頭に大規模な浮彫連作≪人間の魂の成り行き≫を完成させる。翌年、フィンランド人女性芸術家では初めて、フランス芸術協会の入会が認められた。

より若い世代の芸術家ヒルダ・フルディーンは、1893年からフィンランド芸術協会の素描学校でシャルフベックらに学んだ。版画と彫刻に強い関心を示し、1899年からパリのアカデミー・コラロッシで研鑽を積んだ。1900年のパリ万博ではフィンランド館の装飾にも携わる。同年開催されたロダンの大回顧展に衝撃を受け、彼の影響が色濃い≪考える老人≫を制作する。1903年に姉の夫でフランス人批評家のジュリアン・ルクレルク(1865-1901)の紹介でロダンの弟子となり彫刻の制作に励んだ。1906年フィンランドに帰国し、生涯で2度結婚を経験するが子供はいなかった。彫刻家としてのキャリアは比較的短かったものの、版画家、画家として晩年まで活動した。

 

版画素描展示室

f:id:moinmoinspargel:20190818171419j:plain

f:id:moinmoinspargel:20190818171454j:plain

 

f:id:moinmoinspargel:20190818174721j:plain

マリア・ヴィーク「ポーランド人女性」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819093416j:plain

マリア・ヴィーク「裸体習作、立つ少年」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818171808j:plain

ヘレン・シャルフベック「コサック(美しきコサック)」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818171927j:plain

ヘレン・シャルフベック「スペイン人男性」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818172147j:plain

ヘレン・シャルフベック「快復期」リトグラフ

 

f:id:moinmoinspargel:20190818172208j:plain

ヘレン・シャルフベック「快復期」リトグラフ

 

f:id:moinmoinspargel:20190818172224j:plain

上記の快復期の油彩ヴァージョン

 

f:id:moinmoinspargel:20190818172713j:plain

ヘレン・シャルフベック「堅信式の志願者(祈祷)」リトグラフ

f:id:moinmoinspargel:20190818172921j:plain

 

ボケてしまいました。

f:id:moinmoinspargel:20190818173137j:plain

ヘレン・シャルフベック「コスチューム画(パン屋の娘)」

f:id:moinmoinspargel:20190818173145j:plain

ヘレン・シャルフベック「コスチューム画(パン屋の娘)」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818173352j:plain

「コスチューム画(パン屋の娘)」の油彩ヴァージョン

 

f:id:moinmoinspargel:20190818173452j:plain

ヘレン・シャルフベック「シルクの靴」リトグラフ

f:id:moinmoinspargel:20190818173507j:plain

ヘレン・シャルフベック「シルクの靴」リトグラフ

f:id:moinmoinspargel:20190818173559j:plain

「シルクの靴」の油彩ヴァージョン

 

f:id:moinmoinspargel:20190818174033j:plain

ヘレン・シャルフベック「絵本」リトグラフ

f:id:moinmoinspargel:20190818174033j:plain

ヘレン・シャルフベック「絵本」リトグラフ

 

f:id:moinmoinspargel:20190818174009j:plain

「絵本」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818174302j:plain

エレン・テスレフ「マリオネット」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818174432j:plain

エレン・テスレフ「フィンランドの春」

 

f:id:moinmoinspargel:20190818203746j:plain

エレン・テスレフ (上)「フィレンツェゴルドーニ野外劇場」(下)「フィレンツェゴルドーニ劇場」

 

 

f:id:moinmoinspargel:20190818203801j:plain

エレン・テスレフ (上)「フィレンツェゴルドーニ野外劇場」(下)「フィレンツェゴルドーニ劇場」

f:id:moinmoinspargel:20190818213420j:plain

エレン・テスレフ「ポンテ・ヴェッキオ」「フィレンツェ」「ロッジア・デイ・ランツィ」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819092406j:plain

エレン・テスレフ(右上)「チェルト―ザ」(右下)「アルノ」(左下)「ポンテ・ヴェッキオ」(左上)「フィレンツェ

 

f:id:moinmoinspargel:20190819092752j:plain

エレン・テスレフ「フィレンツェ

 

f:id:moinmoinspargel:20190819092911j:plain

エレン・テスレフ「フィレンツェ



f:id:moinmoinspargel:20190819093008j:plain

エレン・テスレフ「哀歌」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819093221j:plain

エレン・テスレフ「フィンランドの春」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819094418j:plain

ヒルダ・フルディーン「画塾の室内」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819095143j:plain

ヒルダ・フルディーン「待ち時間」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819094719j:plain

ヘレン・シャルフベック「カール・ユーナス・ルーヴェ・アルムクヴィストの頭部、彫刻に基づく」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819094748j:plain

ヘレン・シャルフベック「リュート弾き、トマ・クチュールに基づく」

f:id:moinmoinspargel:20190819101340j:plain

ヘレン・シャルフベック「負傷兵、スケッチ」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819100004j:plain

ヘレン・シャルフベック「スケッチブックⅠ、子ども時代」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819095452j:plain

ヘレン・シャルフベック「スケッチブックⅢ、青春時代」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819095827j:plain

マリア・ヴィーク「人物習作」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819095815j:plain

マリア・ヴィーク「人物習作」

f:id:moinmoinspargel:20190819100229j:plain

マリア・ヴィーク「スケッチブック」

f:id:moinmoinspargel:20190819100253j:plain

マリア・ヴィーク「スケッチブック」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819100412j:plain

マリア・ヴィーク「スケッチブック」

f:id:moinmoinspargel:20190819101451j:plain

エレン・テスレフ「人物習作、パリ」だと思います。

 

f:id:moinmoinspargel:20190819100544j:plain

エレン・テスレフ「スケッチブック」

 

f:id:moinmoinspargel:20190819100718j:plain

エレン・テスレフ「スケッチブック」

f:id:moinmoinspargel:20190819100937j:plain

ヒルダ・フルディーン「自画像」

 

-------------------------------------------

19世紀後半から20世紀初頭のフィンランドでは、ロシアからの独立運動、そして1917年に誕生する新しい国家の形成と歩調を合わせて、社会における女性の立場や役割に大変革が起こりました。美術界においても、19世紀半ばに設立されたフィンランドで最初の美術学校は、当時のヨーロッパではめずらしく、創立当初から男女平等の美術教育を奨励しました。この時代の女性たちは、奨学金や留学のチャンスを掴み、国際的な環境で研鑽に励みながら、芸術家としてのキャリアを切り開くことができたのです。

日本とフィンランドの外交関係樹立100周年を記念した本展は、独立前後のフィンランドを生き、同国の近代美術に革新をもたらした女性芸術家たちに焦点を当てる、日本で初めての試みです。この展覧会は、フィンランド国立アテネウム美術館の企画によって欧米3都市で開催された国際巡回展をベースに、日本オリジナルの内容に再構成したものです。同美術館のコレクションから、近年世界的にも注目を集めるヘレン・シャルフベック(1862-1946)や、パリでロダンに学び、彼の代表作《カレーの市民》の助手も務めた彫刻家シーグリッド・アフ・フォルセルス(1860-1935)ら7人の女性芸術家を一堂に紹介します。絵画、彫刻、素描、版画など約90点の作品を通して、生涯にわたり独自の芸術表現を追い求めた、彼女たちの多彩な活動と功績を是非ご覧ください。